正広の口コミや評判
正広(株式会社マサヒロ)
住所:岐阜県関市倉知90
TEL:0575-21-2100
営業時間:8:30~17:30
毎日の料理で何気なく使っている包丁ですが、使いやすくて価格も手ごろな包丁が欲しい、と考える方も多いのではないでしょうか。700年続く刃物の街、岐阜県関市に本社を構える正広の包丁は、まさに品質と価格を両立した包丁です。この記事では、正広の包丁の特徴についてご紹介します。
世界品質を誇る包丁専門メーカー
1948年に岐阜県関市で創業した包丁メーカー正広は、約70年に渡って包丁製造のトップブランドとして、さまざまな種類の包丁を生み出しています。正広の包丁は、海外の料理人からも高い評価を得ているだけでなく、一般家庭でも普段使いしやすい価格と品質を両立した商品です。正広の包丁作りのこだわりは切れ味と耐久性に優れている点にあります。その実現のために創業以来、原材料や加工技術の研究を続け、流行にとらわれず本当に価値ある一丁を追求しているのです。
700年続く刃物の街!関の包丁の歴史
正広が創業した岐阜県関市は鎌倉時代から刃物の街として数々の名刀を生み出しました。関市が刃物の街になったのは、鎌倉時代、関市の向山に良質な焼刃土があることを発見した元重という刀匠が、関市に移住し刀剣鍛冶を始めたのが始まりです。
以来、関市には多くの名匠が生まれました。孫六兼元や志津三郎兼氏といった名前は知っている方も多いことでしょう。室町時代には、芸術性に加えその耐久性と切れ味のよさなど、高い実用性で知られた刀となりました。
江戸時代に世の中が安定し始めると、刀匠は次第に包丁や鎌などを生産するようになります。その後、大阪の商人と取引を始めるようになったことが関の打ち刃物工業の始まりといわれています。現在、関市では厨房用品、爪切り、ハサミなども生産していますが、包丁に関しては日本全体の6割の生産量を占める、まさに刃物の街になっているのです。
国内の自社工場で一貫生産
正広では、素材の選定から始まり、焼き入れや仕上げの刃つけに至るまでのほぼすべての工程を本社工場で行っています。メイド・イン・ジャパン・にこだわる正広では、材料も日本国内で調達されたものを使用し、加工も含めて海外に委託することはありません。製造する包丁すべてにベテラン職人のノウハウを詰め込んだ、こだわりの包丁を製造しているのです。
国内製造にこだわる会社の歴史
国内製造にこだわる正広は1920年、初代社長となる服部一市が刃物鍛冶の修行に入ったことから始まりました。その後、1948年に正広鍛工株式会社設立、1970年に事業拡張のため、関市倉知に新工場を建設、1982年には業務用包丁専用工場を建設、関連会社である正広刃物株式会社を設立しています。そして、1990年、株式会社マサヒロに社名を変更、一貫して国内製造にこだわった包丁作りを続けています。
永く愛されるよい品物を提供
正広の包丁は調理のプロから一般家庭での使用まで、幅広いニーズに対応したラインナップが魅力です。最近では一般家庭での使用を念頭においた、耐久性が高くコストパフォーマンスに優れたステンレス包丁も高い人気があります。
刃付けへのこだわり
包丁の刃先への加工は刃付けといいます。直線に見えますが顕微鏡で見えるレベルの細かさのギザギザが付いています。刃付けは切れ味に大きく影響しますが、材質の特性上、ステンレス包丁への刃付けは難しく、技術的な問題から小さな刃付けになってしまっているものも多いのが現状です。正広では、刃付けの大きさと切れ味の関係を研究し、ステンレス包丁であっても職人による刃付けを1本1本の包丁で行っています。
価格と品質の両立
発売以来50年のロングセラーとなっている家庭用のステンレス包丁MSCシリーズでは、5,000円台で購入できる三徳包丁が高い人気を誇っています。口コミでも「品質と買いやすさを両立した包丁」「本格的な包丁にチャレンジしたい方が気軽に購入できる」と評価の高いシリーズです。
贈り物にも喜ばれる包丁
刃物を贈り物にするのを躊躇する方もいますが、道路の開通式で使うハサミやウェディングケーキの入刀に使うナイフなどは、いずれも新しい門出を祝う場で使用します。そういった意味から正広では、以前から贈答用の包丁セットを販売しています。ほとんどの包丁に名入れ加工ができることから、新生活を始める方などにふさわしい贈り物となることでしょう。和包丁の場合、柄のトラブルには交換の対応もできることから、長く使える一品として喜ばれる贈答品になります。
まとめ
この記事では、岐阜県関市で包丁を製造する株式会社マサヒロについて、特徴をご紹介しました。普段はあまり意識して使うことのない包丁ですが、毎日の調理を考えると切れ味や耐久性とともに、使いやすさやコストパフォーマンスにもこだわりたいところです。正広の包丁はそんな願いをかなえ、長く使えるこだわりの一品となることでしょう。