盛高鍛冶刃物株式会社の口コミや評判

公開日:2023/06/15  最終更新日:2023/04/12

盛高鍛冶刃物株式会社の画像
盛高鍛冶刃物株式会社
住所:熊本県八代市宮地町434
TEL:0965-32-4643

生活するうえで調理という行為は欠かせないものです。そこで肉屋や鮮魚屋、料理屋を営んでいる人は、切れ味の良い包丁が欲しい人も多いのではないでしょうか?今回はそういった人に向けて、盛高鍛冶刃物株式会社を紹介します。高度な技術を使用した包丁の作り方から購入後の話まで、包丁の購入や包丁に興味のある人などにおすすめな記事です。

700年以上の歴史を持つ刀鍛冶直売の包丁を提供

盛高鍛冶刃物株式会社は、鎌倉時代の1293年に創業され、700年の歴史をもつ包丁を直売している会社です。現在は27代目まで語り継がれています。包丁の歴史は古く、日本最古の包丁は奈良県で産まれました。その形は現代の形とは異なり、日本刀のような形をしています。平安時代に朝鮮半島を経由して中華料理が伝わったことをきっかけに現在の形となりました。

盛高刃物は、あえて複合鋼材を使用しないで包丁を作るという代々受け継がれている強いこだわりがあります。そのため、盛高鍛冶刃物株式会社で作られる包丁は、ほかにはない切れ味があります。

また、誰もが知っているであろう1万円札の肖像画にもなっている福沢諭吉が愛用していた刀や、安土桃山時代からの武将である真田幸村も愛用していた刀を作成した会社です。刀鍛冶直売であることから包丁についてわからないことがあれば、直接聞ける点は魅力の1つです。自分が使用する包丁を作った人から購入することは少ないため包丁への愛着も沸くことでしょう。

一生ものの包丁を提供するためにこだわった製造方法

盛高鍛冶刃物株式会社は、一生ものの包丁を提供するためにこだわっていることが3つあります。

自家割込み鍛接

通常の包丁は、製造効率を高めるために鋼と鉄を組み合わせた複合鋼材を利用して作られているのが一般的です。しかし、この方法だと鋼の性能が落ちて、切れ味悪くなります。

そこで盛高鍛冶刃物株式会社では、複合鋼材を使用しない自家割込み鍛接という作り方によって、切れ味を何年も保てる包丁を作っています。手間はかかりますが、それを可能にしているのも代々受け継がれてきた技術の賜物といえるでしょう。

包丁の一番の特徴ともいえる刃は、青紙スーパーと粉末ハイス鋼で作成されています。青紙スーパーとは、青紙の炭素とクロムの量を調節して作られた包丁を作る素材のことです。硬度や耐摩耗性が高いのが特徴となっています。ほかの素材だと肉や魚を切る際に切れ味が落ちていましたが、青紙スーパーを使うことで切れ味を持続できるのが特徴です。

ほかにも、有名一流シェフが使っている包丁には粉末ハイス鋼という非常に硬い鉄鋼材料が使用されています。粉末ハイス鋼を利用することで研ぎやすさや切れ味の持続性など、料理をするうえで必要な性能が備わるようになりました。

柄腐れ防止

刃だけでなく、柄にもこだわりをもって作られています。具体的には、柄の部分にステンレスをいれている点です。ステンレスにすることで柄が腐らなくなるため、衛生面において問題がなくなります。また、商品によって異なりますが、水に強い紫壇の柄が使われているものも存在します。

紫壇の柄とは、包丁をもつ部分のひとつです。ほかにも、プラスチック柄や水牛柄などがあります。これらは一生ものの包丁を作ることを目的とした、盛高鍛冶刃物株式会社だからこそ考えられたことでしょう。

無料の研ぎ直しサービスがあるからアフターケアも安心

盛高鍛冶刃物株式会社は、無料の研ぎ直しサービスがあるため、安心して包丁を利用が可能です。具体的には、包丁購入時に職人が1回まで無料で刃物を研ぎ直してくれる無料券がもらえ、無料券使用後も送料込み1,100円(税込)で包丁を研いでもらえます。

また、長く使うためには、包丁の手入れも必要です。(実際に10年以上使用している人もいます)包丁の手入れ方法は、電話帳などに使用されているザラついた紙質に挟んで水分を拭き取るのが簡単でおすすめです。

注意点としては、必ず包丁使用後には水分を拭き取りましょう。水分を拭きとらないと鋼の包丁であるため、錆の原因になり、包丁の切れ味が落ちるなど包丁そのものの機能がなくなります。また衛生面においても不衛生です。そのため、包丁の手入れは一番大切といっても過言ではありません。

まとめ

盛高鍛冶刃物株式会社の最大の特徴は、長年受け継がれてきた独自の技術で包丁作りをしている点です。とくに、自家割込み鍛接を使用した切れ味の良い包丁を生み出す手法は盛高鍛冶刃物株式会社だからこそ為せる業といえます。また、柄の中にステンレスを組み込み、柄を腐らせないようにする工夫は、使う人のことを考えているからこそ出たアイデアです。ほかにも、包丁を購入して終わりではなく、アフターサービスがあるため購入者も安心です。

具体的には、包丁を研いでくれる無料券がもらえます。そのため、包丁の手入れが心配な人も問題ありません。盛高鍛冶刃物株式会社の包丁は切れ味などが良く、ほかにもさまざまな工夫が施されており、料理人の間でも人気です。包丁で迷っている人は試しに購入してみてください。

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

日本橋木屋 会社名:株式会社木屋 住所:中央区日本橋小舟町3番11号NT日本橋ビル2階/3階 TEL:0356523185 これから本格的な調理器具を購入したいと考えている人に、今回の記事は
続きを読む
盛高鍛冶刃物株式会社 住所:熊本県八代市宮地町434 TEL:0965-32-4643 生活するうえで調理という行為は欠かせないものです。そこで肉屋や鮮魚屋、料理屋を営んでいる人は、切れ味の
続きを読む
杉本刃物株式会社 住所:東京都中央区築地4丁目10-2 TEL:03-3541-6980 杉本刃物株式会社は東京築地にお店を構える刃物専門店です。たくさんの種類の包丁を取り扱っていますが、そ
続きを読む