ヘンケルス

会社名 | ヘンケルス(ツヴィリング J.A. ヘンケルス ジャパン株式会社) |
---|---|
所在地 | 岐阜県関市肥田瀬4064(本社・ロジスティックセンター) |
電話番号 | 0120-75-7155 |
特徴 | 三徳包丁、シェフナイフなど様々な種類の包丁を用意 |
商品・価格 | 小包丁 三徳包丁 150 mm:3,080円(税込) 三徳包丁(中) 165 mm:3,300円(税込)など |
アフターフォロー | 不明 |
よい包丁を生み出しているメーカーは、国内メーカーだけではありません。海外メーカーの中でも、日本に進出しているものの中には優れたメーカーがたくさんあります。
そのうちのひとつが「ヘンケルス」です。ここではヘンケルスの特徴やおすすめのポイントとともに、実際にヘンケルスの包丁を利用した方の口コミや評判を紹介します。
ヘンケルスの公式サイトを見てみる
もくじ
ヘンケルスの特徴①ナイフを中心にさまざまな刃物を製造しているメーカー
「ヘンケルス」はドイツの刃物を中心にキッチン用品やビューティー用品を製造、および販売しているメーカーです。包丁は三徳包丁やシェフナイフなど、さまざまな種類を販売しています。
その中でもヘンケルスの名前で販売されている製品は、多くの人に使われてほしいという思いから、安価で幅広いデザインの製品を作っています。お手ごろな価格で手に入るメーカーのひとつですが、切れ味や耐久性は高級ブランドやメーカーにも劣らない品質です。
手軽に購入できる使いやすい包丁を探している方に、ヘンケルスはおすすめのブランドといえます。
ヘンケルスの包丁の特徴
ヘンケルスの包丁はステンレス鋼で作られているものが多いです。ステンレスは切れ味に優れ、さび付きにくいため切れ味の衰えをあまり感じません。
どのような食材でもスパスパと切れるため、料理を今よりも楽しいものにしてくれるでしょう。さらに、工夫が施されているのは刃身だけではありません。
持ち手にも細かい工夫が施されています。ブランドの「多くの人に使ってもらいたい」思いから、さまざまなデザインが施されています。
持ち手に近未来的なデザインが盛り込まれているものや、食洗器でも洗えるフルメタルタイプなど、使い方に合わせた製品を選べます。いずれも人間工学に基づいて設計されており、使いやすいものばかりです。カラー展開もたくさんあり、好きな色に合わせて選べます。
ヘンケルスの特徴②「ツヴィリング」はヘンケルスのブランドのひとつ
ヘンケルスは複数のブランドをもっており「ツヴィリング」はそのひとつです。使う人が品質の高さを実感できるような製品が特徴で、高品質かつ高機能な包丁を多数販売しています。赤地に白抜きの双子マークが付けられているのが目印です。「ヘンケルス」も赤字に白抜きですが、こちらはひとりだけとなっており、区別がつきます。購入の際はマークに注意しましょう。
ツヴィリングの包丁の特徴
ツヴィリングの刃身はかなり切れ味が鋭く、日本刀や日本刀を作っていたメーカーの作る包丁と同じくらいあるといわれています。鋭い切れ味により、野菜などの組織を破壊することなく切ることが可能です。
現在ツヴィリングの製品は、ドイツ本社からもち込まれたステンレス鋼を生産する技術と、日本に昔からある刃物職人の技術をかけ合わせて作られています。素材の味を殺さない鋭い切れ味は、ブランドのこだわりにより生み出されているといえます。
また、こだわりがあるのは刃身だけではありません。現在販売されているブランドの製品は、持ち手部分がすべて樹脂または金属製です。
木製の持ち手は使い続けると摩耗して隙間が生まれますが、樹脂や金属はその心配がありません。隙間にごみが挟まったり、隙間が原因で包丁が壊れたりといった事態を心配せずに使いこなせます。切れ味だけでなく、耐久性や衛生面にも配慮して作られているところに、ツヴィリングのこだわりを感じられるでしょう。
ヘンケルスの特徴③独自開発技術により生み出された高性能な包丁
ヘンケルスは、包丁にとって必要な切れ味や持続性、耐食性を実現するため、独自開発した熱処理工程を使い分けることで高品質な製品を生み出しています。加えて、各部に最適な素材を用いています。
刃身と持ち手の重量バランスにもこだわり、手に負荷のかかりにくい構造を採用しています。握りやすく、力を入れやすい形状により、だれでも使いやすい包丁です。
共同開発により生まれた製品も
ツヴィリングは独自技術に加え、共同開発することでより高品質な製品を生み出しています。現在販売されている「ツヴィリングディプロム三徳包丁180mm」も、そのひとつです。
ツヴィリングディプロム三徳包丁180mmは、世界的な料理人を輩出し続けている国際教育機関「ル・コルドン・ブルー」と共同開発して作られた包丁です。職人が一本一本丁寧に刃付けを施した刃身に、握りやすい丸みを帯びた持ち手が付けられています。
刃欠けしにくい高硬度のステンレス鋼がつかわれており、鋭い切れ味を楽しめます。持ち手はル・コルドン・ブルーが認めた形状を樹脂で作ることで、丈夫さと使いやすさを両立させました。
ツヴィリングは、自社で独自研究・開発するだけでなく、世界レベルの団体と共同開発することで、より優れた製品を生み出しているブランドであるといえます。世界レベルで認められているメーカーの製品を購入したいと考えている方は、ツヴィリングを選ぶとよいでしょう。
ヘンケルスの特徴➃周辺アイテムも充実している
ヘンケルスとツヴィリングは、研ぎ道具やまな板など、包丁の周辺アイテムも充実しています。包丁を長持ちさせるには、研ぎ道具などによる定期的なメンテナンスが必要です。
両ブランドは包丁ごとに研ぎ道具を用意しているため、あわせて購入すれば鋭い切れ味をより長く楽しめます。包丁ごとに必要な研ぎ道具は、オンラインストアの商品ページに記載されています。
購入の際は、必要な研ぎ道具もあわせて確認しておきましょう。オンラインストアには包丁の扱い方に関する情報も記載されているため、読んでおけば包丁をより長持ちさせられるでしょう。
まずはオンラインストアやECサイトにアクセスしてみよう!
「ヘンケルス」は使いやすさに優れた製品を多数販売しているブランドで、切れ味に優れた包丁を取り扱っています。その高級ブランドである「ツヴィリング」は、高品質かつ高機能な製品を販売するブランドで、包丁も優れた性能や耐久性を誇るものが多いです。
ヘンケルスやツヴィリングは独自技術の開発だけでなく、世界的な団体との共同開発なども手がけています。世界で認められているメーカーの包丁を使いこなしたい方におすすめのブランドです。
ヘンケルスは、メーカーのオンラインストアやECサイトで取り扱われています。購入を検討されている方は、まずはこれらのサイトにアクセスするといいでしょう。
ヘンケルスの口コミ・評判を集めました

初めてのオールインワンステンレスだったので、持ち手が滑らないか不安だったのですが、微妙に止まる感じがあって、濡れた手で握ってても滑るようなことはなく、快適に切ることができました。切れ具合も素晴らしく、今まで研ぎながら使ってた包丁(トマトはスパスパ切れてた!)と雲泥の差で驚きました。 たくさん挟んだサンドイッチ、バンバン切れる感じです。まだ研いだりはしてませんし、月日も経ってないのですが、とりあえず使った感触は上々です。

25年余り使用して来ました。カボチャやをたたききるなどかなり乱暴な扱いをしてきた割には長くもってくれたと思いますが、とうとう刃が大きく欠けてしまいました。 使いやすいので同じ物がどうしてもほしくて、見つけて直ぐに購入を決めました。肉も野菜も全部これで切っています。お値段もリーズナブルでよいです。