パン切り包丁の購入におすすめの包丁ブランド3選
美味しいパンを美味しく食べるためには、そのパンを切る包丁も大切です。しかし「専用の包丁なんてもっていない!」という方や「随分使っているので新しくしたい!」という方のなかには、どのブランドを選べばいいのかお悩みを抱えている方も多いことでしょう。今回は、パン切り包丁のおすすめブランドをご紹介いたします。
和 NAGOMI(三星刃物株式会社)
和 NAGOMI(三星刃物株式会社)
住所:岐阜県関市下有知5178番地
TEL:0575-22-2345
パン切り包丁を購入するときのおすすめブランドとして、まず取り上げるのは、和 NAGOMI(三星刃物株式会社)です。和 NAGOMIの包丁には錆に強く、粘りのある鋼が使われています。これは近年の主流ではありませんが、刃こぼれしにくく、鋭い切れ味が長い間続くと評判です。
グリップ感にもこだわられており、手に馴染むようになっているので「使いやすさに期待したい!」という方も、満足できる可能性が高いといえるのではないでしょうか。一つひとつ職人の手作業で作られている点についても、魅力と感じられる方が多いことが予想されますね。
また、和 NAGOMIは包丁のリサイクルなども行っていて「地球環境のことも考えている企業の製品をえらびたい!」などの希望がある方でも、安心して検討の候補に加えることができるでしょう。そんな和 NAGOMIの商品「パン切り包丁」は、価格が11,000円(税込)となっています。
焼きたて状態の食パンから、パリパリの硬いバケットまで、この1本で対応することが可能です。使用をすれば、ナミ刃ならではの切れ味を実感することができるでしょう。きれいにカットができることはもちろん、パンくずが、こぼれにくいのもうれしいポイントです。
和 NAGOMIは名入れサービスやギフトラッピングも行っているので、プレゼントにと包丁を検討している方にも、ぴったりのブランドではないでしょうか。
株式会社 サンクラフト
株式会社 サンクラフト
本社:〒501-3264 岐阜県関市池尻1924
TEL:0575-22-5511
パン切り包丁を購入するときのおすすめブランドとして、次に取り上げるのは、株式会社 サンクラフトです。株式会社 サンクラフトは、1948年に創業しており、長い歴史をもっています。包丁をはじめとして、料理道具の企画や製造、販売を行っている会社です。
その魅力としては、料理がもっと楽しくなるようにと考えられた、さまざまな商品を展開させていることが挙げられるでしょう。パン切り包丁だけでも、たくさんのラインナップが存在しています。ここでは、そのなかでもとくに、パン切りナイフ「せせらぎ」をご紹介します。
せせらぎには、独自の3種類の形状刃がつけられているため、どんな種類のパンでも楽に切ることが可能です。余計な力が要らないことに加えて、切れ味が長持ちする、モリブデンバナジウム鋼を使用していることも、うれしいポイントとなることでしょう。自然と手にフィットするデザインもその特徴となっており、2021年にはグッドデザイン賞の受賞もしています。
評価などの詳細については、公式ホームページにも掲載されているので、気になる方は、ぜひそのような情報もチェックしてみてください。せせらぎは、パンのプロにも評価されているということですから「使用感に信頼ができるものを選びたい!」という方の選択肢としてもおすすめすです。
貝印
貝印株式会社
住所:〒101-8586 東京都千代田区岩本町3-9-5
TEL:0120-016-410
パン切り包丁を購入するときのおすすめブランドとして、最後に取り上げるのは貝印です。貝印は、1908年の創業以来、包丁づくりを中心に発展をしてきました。野鍛冶の精神を受け継ぎ、手作業へのこだわりももっているのが、その特徴といえるでしょう。
公式ホームページには、包丁の選び方だけでなく、使い方や研ぎ方など、さまざまなコンテンツが用意されています。このようなことからも、包丁と真摯に向き合ってきた企業であることが感じられることでしょう。
そんな貝印のパン切り包丁のラインナップは、大変豊富に用意されています。ここではそのなかでも「ブレッドナイフ pas mal WAVECUT(パマル ウェーブカット)」について紹介します。
この商品は、東京で人気のベーカリーを営む、杉窪氏と共同で開発されたものです。4種類の形状の刃が組み合わせられているので、どんな種類のパンでもこれ1本で美しくカットすることができます。パンを扱うプロの意見が取り入れられているもの、ということには、興味を抱く方も多いのではないでしょうか。
気になるこちらのパン切り包丁の価格は7,150円(税込)となっています。貝印の公式ホームページは、用途や予算、ブランドなどから自分に合うものを探せるように工夫もされているので「たくさんあると迷ってしまう!」という方でも、自分にぴったりの1本と出会うことができるでしょう。多くの選択肢を検討したい方にもおすすめです。
まとめ
パン切り包丁の購入に際して、気になる包丁ブランドをみつけることはできましたでしょうか。興味がもてるブランドをみつけた場合には、ぜひ公式ホームページなどを訪れて、さまざまな情報を収集してみてください。もちろん、パン切り包丁を取り扱っているブランドは、今回ご紹介した3つに限られるわけではありません。自分にぴったりの商品を手に入れるためにも、慎重に比較や検討を行ったうえで、購入するようにしてくださいね。